不平等を感じることが多い世の中にあって,お金持ちにも貧しい人にも関係なく平等なものがあります。
それは「時間」です。
1日24時間。
この時間を,上手に使う人もいれば,時間に追われてしまう人もいます。
皆さんはどちらのタイプですか?
ここでは,「時間」を上手に使うために私が行っている幾つかの方法を紹介します!
①今日,しなければならないことを最初に書きだす。
今後行わなければいけないことを,紙や携帯のメモ帳に書きだします。 買い物、散髪、仕事、食事、休息などなど。
②優先順位を決める。
今度は,その中から優先順位を決めます。 例えば,上述の例で言うと食事→仕事→休息→買い物→散髪(人によって異なると思いますが(^^)
③その後,したいことのためにどれほど時間が残っているかを考えます。
食事や仕事は必ず行わなければいけませんが,買い物や散髪などは後日できるかもしれません。
やりたいことはあるけど,それが全部出来るかは別問題です。
重要なことを最初に行い,残っている時間に何が出来るかを考えると言うわけです。 バケツの中に,砂と大きな石を入れる様子を思い浮かべてみましょう。 最初に,砂をめいいっぱいバケツに入れてしまうと,石は入りません。 でも,先に石を入れて,その隙間に砂を流し込んで行くとどうでしょうか?
全部は入りきらないとしても,思いのほか入ることに驚くかもしれません。 これが優先順位を決める,と言うことです。
あとは,毎日のToDoリストやカレンダー,リマインダー機能などを使って予定を管理します。
でも,ちょっと待って!
予定をぎゅうぎゅうに詰め込まないようにしましょう。
予定外のことに対応するためのゆとりも設けておきましょう。 そして,削りがちな,休息,睡眠,運動や遊びもバランスよく行いましょう!
それとも時間に追われていますか?